
にこにこクラブ「そうめん流し」
地元のボランティアグループ「にこにこクラブ」の『3世代交流事業』に参加しました。深田山自治区「にこにこクラブ」は地域の75歳以上の高齢者を対象に毎月様々なお楽しみイベントを開催していますが、おこしもの作り等の伝統行事やふれあい活動を通じ、子どもの健全育成と高齢者の生きがいづくりに貢献することを目的に年3回『3世代交流事業』を開催しています。今回は映画観賞をした後、ゲームと「そうめん流し」です。地元の逢妻中学校26名の生徒の皆さんがボランティアでお手伝いをしてくれました。

とよたエコライフ倶楽部フェスタ
「とよたエコライフ倶楽部フェスタ」がメグリア本店「お祭り広場」にて開催されています。「とよたエコライフ倶楽部」は、買物袋持参運動を契機として、エコファミリーの普及やリサイクルの推進などの活動を行っている団体です。フェスタでは、とよたエコポイント抽選会•牛乳パックとエコポイントの交換•エコレンジャーショー•牛乳パック工作など様々な催しがあります。

「尾木ママ」講演会
「とよた子ども子育て☆フェスタ」講演会に参加しています。教育評論家の「尾木ママ」こと尾木直樹氏が「家庭教育の実践~親子のかかわり~」をテーマに講演、1700名収容の会場はほぼ満席で、9割以上は若いお母さん方です。豊田市では、親子関係や親としてのあり方、しつけ、家庭教育支援に関する情報を発信するため、家庭教育手帳「親ノート」を市内小中学校の保護者に配布しました。尾木氏は、この「親ノート」の監修をしています。

とよた子ども子育て☆フェスタ
豊田市民文化会館で開催されている「とよた子ども子育て☆フェスタ」に参加しています。ホワイエでは「とよたこども商店街」「子育てPRコーナー」、展示室では「親育ちカフェ」「段ボール遊具」「飲食ブース」、大ホールではPR映像や小学生による「とよた子どもミライチャレンジ中間発表」その後は「尾木ママ」講演会が開催されます。

市長と語るまちづくり懇談会/高橋コミュニティセンター
高橋コミュニティセンターで開催されている「市長と語るまちづくり懇談会」に参加しています。市内12会場で、太田市長が将来のまちづくりについて直接市民の皆さんとお話する懇談会で、美里・高橋・益富の3中学校区が対象となります。ここがいよいよ最終会場ということで議員も17名、最多参加です。全ての会場で太田市長は市民の皆さんからの質問意見の一つひとつ真摯で丁寧な受け応えをされていました。お疲れ様、議会からも拍手を送りたいと思います。

知立市議会正副議長就任挨拶
知立市議会の正副議長さんが就任挨拶でご来訪いただきました。一昨日(26日)の臨時会で選任された池田議長(3期)は2度目の議長、中島副議長(9期)は3度目の副議長とのこと。知立市政の発展を祈念いたします。

豊田市中学生海外派遣団表敬訪問
豊田スタジアムで、豊田市中学生海外派遣団の市長・議長表敬訪問がありました。この派遣団は、イギリス、アジア、アメリカの3団があり、それぞれ市内全中学校の代表27名と引率の先生3名の30名、3団合わせて90名が、毎年9月に派遣され、各国でホームステイをしながら受入校で学校生活を体験します。イギリス団は15日~12日、滞在は姉妹都市ダービーシャー、ラグビーW杯のイングランド大会(日本×スコットランド)も観戦します。アジア団は13日~22日、滞在は ジョホール・バル(マレーシア)、世界遺産:古都「マラッカ」などマレーシアの文化研修もします。アメリカ団は16日~26日、ベンド市(オレゴン州)、サンフランシスコにも立ち寄ります。豊田市の中学生の素晴らしさを各国でアピールし、海外派遣という貴重な体験を通して大きく成長し、元気に帰国報告されることを願います。

市長と語るまちづくり懇談会/市民文化会館
豊田市民文化会館で開催されている「市長と語るまちづくり懇談会」に参加しました。市内12会場で、太田市長が将来のまちづくりについて直接市民の皆さんとお話する懇談会で、ここが11会場目です。対象は挙母地区で、逢妻・朝日丘・豊南・梅坪台・崇化館の5中学校区となります。

国道471号・301号整備促進協議会
岡崎ニューグランドホテルで開催されている国道471号・301号の整備促進のための総会に出席しています。「国道473号整備促進協議会」は岡崎市が会長で豊田市・蒲郡市が加盟市、「国道301号道路整備促進期成同盟会」は豊田市が会長で、岡崎市・新城市が加盟市となっています。総会には各市の市長・市議会議長・市議会委員長の他、各市選出の国・県議員も参加しています。

豊田市ジュニアオーケストラ「サマー・コンサート」
豊田市ジュニアオーケストラ定期演奏会「サマー・コンサート」に来ています。ジュニアオーケストラは、コンサートホールのシンボルとして、豊田市における青少年の音楽活動の中心となり音楽文化の向上に寄与することを目的に結成され、現在団員は、小学校4年生~大学2年生の54名。春夏に定期演奏会を開催するほか、海外も含め市内外で特別演奏会を実施し高い評価を得ています。今回のプログラムの前半は、チャイコフスキーの「スラブ行進曲op31」、ジブリ映画と日本の歌メドレー、後半は壮大なドボルザークの「新世界」、数多の管弦楽が重なり合いパーカッションのスパイスが織りなす交響曲は実に素晴らしく、満員に近いオーディエンスも大満足、感動をありがとうございました。