
倉知俊彦氏・名誉市民受章祝賀会
倉知俊彦氏・名誉市民受章祝賀会に出席しました。倉知氏は愛和県議会議員を11期44年務められ、県議会議長を歴任するなど地域の発展と住民福祉に貢献されました。平成4年には「藍綬褒章」平成23年には「旭日中綬章」を授与され、この度の市制65周年記念式典において『豊田市名誉市民』に推挙されました。祝賀会には、石破大臣をはじめ数多くの国会議員、県会議員、国県機関、各界の来賓100名以上と豊田市内の財界、地域関係者700余名が参加しています。

どーだん!!香恋の里『鯉恋(こいこい)まつり』
豊田市下山地区で開催の「どーだん!!香恋の里『鯉恋(こいこい)まつり』」に来ています。下山地区では、どこの農家でも広い庭先で、鯉のぼりを数多く揚げる光景がよく見られましたが、近年は少子化や風習の変化により地区内の鯉のぼりの数が減ってきました。そこで、地元有志がこの風習を受け継いでいこうと、下山地区内の各所で鯉のぼりをテーマにしたイベントを開催しています。ここ大沼町の下山支所駐車場では、長さ15メートルの巨大鯉のぼりづくり、キッズダンス、ビンゴ大会、しいたけの菌打ち体験、特産品(山菜・農産物など)の販売など多くの人で賑わっています。また今年も約100本(300匹)の鯉のぼりが下山各地の空を泳いでいます。

観光交流推進事業・金沢訪問団
豊田市議会「観光交流推進事業」として金沢市を2日間の日程で訪問させていただきました。豊田市と金沢市は、平成20年7月の東海北陸自動車道全面開通に伴い、 両市の共通した「ものづくり交流」「芸術文化交流」「観光交流」といった資源を生かし、 互いの交流を深めるため、平成19年10月18日に「観光交流都市協定」を締結しました。以来、豊田市に金沢市議会さんから訪問団が毎年お見えになっています。そこで豊田市議会では今後3年間に議員45名全員が金沢市に訪問することにしました。今回はその1年目で正副議長をはじめ15名のメンバーで視察研修として「近江町いちば館」「Share金沢」の現地視察のほか、金沢市議会との意見交換をさせていただき、金沢市からは福田議長、丸口副市長をはじめ15名の議員にご参加いただきました。

地域市議会報告会(小原交流館)
豊田市議会「地域市議会報告会」を小原交流館で開催しました。豊田市議会では、市民の皆さまにわかりやすく開かれた議会を実現するため、新年度予算審議がされる3月定例会後と前年度決算審査がされる9月定例会後に地域市議会報告会を開催しています。3月定例会後の2会場目は和紙工芸と四季桜で有名な小原地区で開催。会場となった小原交流館は、豊田市無形民俗文化財である小原歌舞伎の定期公演が開催される「ザ・小原座」の舞台があり、今年度は小原歌舞伎の継承とPRするための「歌舞伎伝承館」としての機能を整備することが決まりました。

豊田市交通安全市民会議・全体会議
平成28年度「豊田市交通安全市民会議」全体会議に出席しています。豊田市交通安全市民会議の構成団体は113団体で、区長会会長が会長、市議会議長は顧問を務めています。昨年度、交通事故減少目標を達成した小学校区単位の「校区交通安全推進協議会(交推協)」の表彰もありました。

熊本地震被災地へ職員派遣および支援物資に係る出発式
多くの豊田市職員、市議会議員が見送る中、熊本地震被災地への「職員派遣および支援物資に係る出発式」が行われました。これは被災地支援を目的に、熊本県宇土市へ職員を派遣すると共に支援物資を輸送することにしたためです。まず愛知県保健所と中核市3市(豊田市・岡崎市・豊橋市)が連携し、豊田市からはまず2ヶ月間3陣体制を組んで保健師と職員を交代で派遣します。また西三河6市町(岡崎市・刈谷市・安城市・碧南市・知立市・幸田町)からも提供を受けた支援物資を積み込み、本日被災地に向かいました。

第99回「東海市議会議長会」定期総会
岐阜市にて開催されている第99回「東海市議会議長会」定期総会に日恵野副議長と共に出席しています。東海市議会議長会は、愛知県(38市)岐阜県(21市)三重県(14市)静岡県(23市)の96市で構成される議長会で、第1回総会は昭和9年にここ岐阜市で開催されました。本総会では永年在職議員表彰の後、各県議長会からの提出議案のなど12議案が審議されました。平成28年度の会長市は岐阜市、次回の祈念すべき100回目の定期総会は、一宮市で開催されることが決まりました。

豊田市更生保護女性会総会
平成28年度「豊田市更生保護女性会」総会に出席しています。更生保護女性会は、地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体で、全国に約1,300の地区会があり、約18万5千人の会員が活躍しています。「豊田市更生保護女性会」は保護司や保護観察所と連携し、定期的に更生保護施設などを訪問するなど「青少年に母の愛を」をモットーに母親のような思いやりをもって、女性の立場から、犯罪や非行をした人の更生保護活動や地域の犯罪予防活動を行うボランティア団体で会員数78名の皆さんが活動されています。

豊田市健康づくり協議会総会
豊田市健康づくり協議会総会に出席しています。豊田市健康づくり協議会は、平成14年に設立され15年目の節目を迎えられました。会員の皆さんは、市のヘルスサポートリーダー養成講座を終了後、健康づくりの3本柱である「運動・栄養(食育)・休養」についての知識を普及啓発するために、「地域に広げよう健康づくりの輪」をスローガンとし、交流館を拠点として自治区や学校などで活躍されています。今後さらにヘルスサポートリーダーの活動の資質向上を目的として、会員のうち希望者が集まって活動している運動・食育・休養を推進する専門チームによる活動が活発になり、健康づくり講座の指導者や講座の企画運営を担う人材が増えることを期待しています。

豊田警察署「宮口駐在所」開所式
豊田警察署「宮口駐在所」開所式に出席しています。今まであった旧国道153号宮口2丁目交差点の拡幅改良によって少し南に移転しました。また数年後には、豊田南バイパスが延伸され、非常に重要な駐在所になります。地域とともに100年以上の歴史をもつ「宮口駐在所」が今後更に地域の皆さんとの連携により、防犯・交通安全に尽力していただきますようお願いします。