水車の里つくば
築羽自治区内に地元有志7名の方が昔ながらの方法で作られた上掛け水車を復刻し、米つき用に利用されています。二つ目は石田式クロスフローといわれる小水力発電。出力200Wで24時間発電できます。18m高低差のある農業用水路から取水し、300メートルほど水を引いているそうです。最近、中部電力に売電できるようになったとか。民間の小水力発電では県内初だと思います。発電後の水は隣に整備したアマゴ池へ。
![IMG_1378[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/bc8f72_5df60f6472a04c049a2ea44c79c3a3cb.jpg/v1/fill/w_1000,h_750,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01/bc8f72_5df60f6472a04c049a2ea44c79c3a3cb.jpg)
築羽自治区内に地元有志7名の方が昔ながらの方法で作られた上掛け水車を復刻し、米つき用に利用されています。二つ目は石田式クロスフローといわれる小水力発電。出力200Wで24時間発電できます。18m高低差のある農業用水路から取水し、300メートルほど水を引いているそうです。最近、中部電力に売電できるようになったとか。民間の小水力発電では県内初だと思います。発電後の水は隣に整備したアマゴ池へ。